本文へ移動

保有車両

車両のご案内

山商運輸は日常の業務をよりスムーズにこなすために、そしてあらゆるサービスに対応するために、高いアンテナと情報網で専用車両を用いる姿勢を確立しています。ここではその保有車両の例をご案内します。またパートナー企業様との連携やその他の車両もありますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。
 

ジョロダー車
増t
低床ウイング
ジョロダー車
リフト(フォーク小牧)
リフト (フォーク)
リフト(クランプ小牧)
リフト(ロールクランプ)
リフト(リーチ小牧)
リフト(リーチ)
リフト(リーチ小牧)
ハイエース
2t_幌車
2t

4t 増t _パワーゲート車
4tワイド・増t
ウイング
パワーゲート車
 
 
保有車両数合計(内訳)
ハイエース 1台
車格2t   1台
車格4t  17台
車格8t   1台
車格増t  57台

車両性能・定期点検について

山商運輸の車両点検整備の定義とは、道路運送車両法第47条により保安基準の適合を持続させるための予防整備です。車両がメンテナンスを前提に作られていることから定期的な点検を行い、その結果として必要になる整備や、部品交換・予防整備を社内工場または社外工場にて実施することにより、車両性能を高く維持するように全社で努めています。
山商運輸では、整備管理者のもとで社内工場を完備しています。長きにわたる乗務経験から、車両の健康に関しては技術者に劣らない乗務員が多いのも大きな特徴です。

定期点検の様子
タイヤの残溝チェック
タイヤチェンジャー
タイヤチェンジャー
定期点検の様子
インパクトでタイヤ脱着

専門講師陣による講習および実科(日常点検編)

講習
運行前点検
今日は、日常当たり前にこなしている日常点検(運行前点検)について、専門家の先生に学びます。漫然としない意識を持つこと、そして新しい知識を吸収できることが可能となりました。
知っている・できるのスキルがどんどん増えて
みんなが、より一層の「プロ乗務員」仲間です。
講習
座学
はじめに、座学で45分間ほどの時間で学びました。
○運行前(日常)点検の進め方
 *前回運行時の異常個所や気になる箇所の確認
 *エンジンまわり
  エンジンオイル量・ファンベルト亀裂・同 損傷・同 張りの点検
  エアクリーナーエレメント・パワステオイルタンク
  ・オイルフィラーキャップ
 *車のまわり 前方 左右 側面
  フロントガラス飛び石傷点検
 *車のまわり ランプ類の汚れ・損傷・点灯の確認
  オイル・冷却水などの漏れ
 *車のまわり ラジエター水量・冷却水の点検
 *同 タイヤの摩耗・損傷・空気圧点検
  タイヤバーストの発生メカニズム
  ホイール脱落事故の状況(国土交通省)
  同 防止の取り組み
  ホイールボルト・ナット点検
  ホイール点検
  スペアタイヤの点検
  燃料タンクキャップ・燃料漏れの点検
 *車のまわり 
  後方 ランプ類の汚れ・損傷・点灯の確認他
  エアタンクの点検・凝水点検
  ブレーキ液量の点検
  バッテリー液量の点検
  同 液量不足による破損・火災
 *運転席まわり
  ブレーキペダルの点検
  駐車ブレーキレバーの引き代点検
  ワイパー・ウォッシャーの作動
  エンジンの掛かり具合
  エンジンの状態
  安全な場所で徐行しながらブレーキの効き具合確認  
講習
タイヤ
走るほどに、使うほどに、三菱ふそうの真価
実科
実科
後半は45分間ほどで、いよいよ実科です。座学で学んだことを記憶新しいうちに実施して、体感。頭とからだで覚えて確実なスキルとすることが可能です。まずは、専門家の先生がお手本をみせてくださいました。

実科
実科
全員が、実際に体験をしました。「なるほどね、こういうことか~、納得」「へ~、異常のある状況は普段なかなか見られないから、勉強になった」など、たくさんの発見や気付きがありました。

専門家の先生方
ご来賓の紹介(先生方です)
本日は一日、分かりやすい講義でお世話になりました。
ありがとうございました。

 

運転支援装置~先進の安全システム積極導入~

運転支援装置
運転支援装置勉強会
全ては一緒に働く仲間の安全のため、会社では運転支援装置を積極的に導入しています。
とはいえ、走行する運転者が目まぐるしく発達するITへの戸惑いがないわけではなく、より使いやすくなった操作性について個々にじっくりと理解できるように勉強会が開かれています。
 

保有車両の安全性・車輪脱落防止について

トルク・レンチ
トルク・レンチ
わが社の車両の点検整備においては、タイヤの方式(JIS・ISO)等に応じて、車両のホイール・ナットの締付けを規定トルク値にてトルク・レンチを用い、締め付け作業を実施しています。よって車輪脱落等のトラブルを未然に防ぎ、安全な走行に繋いでいます。

社内調理師さんとのチームワーク

「TONJIRU」
名物「TONJIRU」
 整備課は、毎年多数のタイヤを交換します。そのため安全かつ集中力を維持するためには、時間の管理もひとつの仕事となります。
 そこで毎年、社内の調理師免許を保有している仲間とともに、名物である「TONJIRU」を美味しく温まりながら食べています。出来立ての「TONJIRU」を社内で青空の中、食べながら業務を安全に遂行しています。
自然に溢れる仲間との笑顔が、チームワークの良さの証です。

専門講師陣による講習および実科(タイヤ編)

講習
外部講師による
空気充填資格者講習
実科
外部講師による
空気充填資格者講習
 
実科研修の様子
外部講師による
日常点検&安全運転講習
外部講師による
日常点検&安全運転講習
 
実地研修の様子
 

近代的に

県下初の、モニターを実現させていただく企画
このたびは、パシフィコ横浜物流展開催から、弊社を選んでくださいましたことに、深く御礼申し上げます
 選定する幹部の、白熱した討論会議の結果、選ばれた製品です

「歩道にいる人やバイクの方に、トラックが曲がることを、気がついてくれやすくなった」

 いいものを導入し、安全を大前提にスタイリッシュな車両へと変化させていきます

~快適な仕事空間づくりへ~

お問い合わせについて

ご質問やご相談、ご意見をお待ちしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

株式会社 山商運輸
本社営業所

名古屋営業所

岐阜営業所

小牧営業所

関東第1営業所

運輸業
一般貨物自動車運送業
自動車運送取扱業
自動車運送代弁業
倉庫業
製品保管

在庫管理業務

トランクルーム(月極)
ピッキング

仕分梱包発送
製品組立
内職加工
貸会議室

貸倉庫業

不動産

ゴルフレッスン

保険

定・植栽・ガーデニング

コンサルタント

レンタカー事業




1
5
7
3
5
9
TOPへ戻る