採用情報・キャリアアップ
先輩の声

募集要項
●当グループは、こんな方が活躍しています
① 実現
自身の未来に向かい、自身の夢に向かい、粘り強く取り組んで実現していける方
② ご満足を提供
他者、一緒に取り組む複数の仲間パートナーのために、良質なエネルギーをもって行動ができる方
③ 予知
こと柄や状況を五感で感じとり、その先の対応ができる方
④ 専門性プロフェッショナル
自身の強みや得意を活かすために、ルールを守りポジティブに取り組める方
⑤ 成長
自身にプラスして全体や周囲をみた目標設定をして、覚悟や責任をもって成果を出せる方
Yamashoウェイ

Yamashoウェイは、グループにおける共通の「経営理念 ManageMent Philosophy 」経営理念に基づいた、わたしたちの模範姿勢を記した「行動規範」などをまとめて意図する言葉です。
採用職種一覧
運輸

管理総合職
プロ運転士
物流

管理総合職
リフト操縦士
整備

管理総合職
整備士
クリエイター

海外事業
有形
無形
事務

経営企画
人事
総務
経理財務
法務
知的財産
在庫管理
講師

安全会議
人材育成
組織改革
マナー
カウンセラー
コンサルタント
GOLF

キャディ
「この会社を選んでよかった」
運転者職場良好度認証取得事業所

2021年度 一つ星

運転者職場環境良好度認証制度において、「働きやすい職場認証制度」の一つ星を各営業所で取得しました。
今年度は、最初が一つ星取得となる制度です。
最高ランクの三つ星を目指して職場環境の向上を図っていきたいと思います。
弊社では働く方のライフスタイル・希望に合わせた、給与・勤務体系となっていますので
ご家族も安心です。

2022年度 二つ星



運転者職場環境良好度認証制度において、「働きやすい職場認証制度」の二つ星を各営業所で取得しました。
What is the office like?

名港 陸・海・空輸送

ズバリ!
「ワークライフバランスの実現に向けて」
取り組んでいます
【運輸課 編】
Lifeline
私たち株式会社山商運輸の仕事の主たる活動「陸送」では、人々の豊かな暮らしには欠かせないモノを、いちはやく流通させるために なくてはならない存在です。
私たち株式会社山商運輸の仕事の主たる活動「陸送」では、人々の豊かな暮らしには欠かせないモノを、いちはやく流通させるために なくてはならない存在です。
Technical
特殊な技術を必要とする仕事の場が多くあります。そこは各々の専門分野であり、保有資格やスキルを活かして活躍します。また元気と笑顔で最大限の力を発揮しています。お客様とともに。
特殊な技術を必要とする仕事の場が多くあります。そこは各々の専門分野であり、保有資格やスキルを活かして活躍します。また元気と笑顔で最大限の力を発揮しています。お客様とともに。
Team mate
日常では「和」を中心とした職場づくりで、チームで、仲間と、意見を共有して互いに取り組んでいます。
日常では「和」を中心とした職場づくりで、チームで、仲間と、意見を共有して互いに取り組んでいます。
One's role as company
全社員の思いを反映させたPDCAサイクルで「適材適所」「各々の立てた生活設計を軸とする」ダイバーシティを実現します。
お互いを高め合う職場を、維持しています。

働きやすい職場とは ~自問自答~
【倉庫課 編】
Work
「倉庫」では、貨物・荷物・資材の搬入と搬出、積み卸しや積み直し・開梱や詰め替えなどの作業を行い、いちはやく流通させるために前工程として縁の下の力持ち なくてはならない存在です。
「倉庫」では、貨物・荷物・資材の搬入と搬出、積み卸しや積み直し・開梱や詰め替えなどの作業を行い、いちはやく流通させるために前工程として縁の下の力持ち なくてはならない存在です。
Technical
特殊な技術を必要とする仕事の場がここでも多くあります。そこは各々の専門分野であり、保有資格やスキルを活かして活躍します。また元気と笑顔で最大限の力を発揮しています。大切にしていることは、「お客様とともに」
特殊な技術を必要とする仕事の場がここでも多くあります。そこは各々の専門分野であり、保有資格やスキルを活かして活躍します。また元気と笑顔で最大限の力を発揮しています。大切にしていることは、「お客様とともに」
Team mate
日常では「和」を中心とした職場づくりで、チームで、仲間と、意見を共有して互いに取り組んでいます。全課共通です。
日常では「和」を中心とした職場づくりで、チームで、仲間と、意見を共有して互いに取り組んでいます。全課共通です。
One's role as company
全社員の思いを反映させたPDCAサイクルで「適材適所」「各々の立てた生活設計を軸とする」ダイバーシティを実現します。会社の倉庫課は「人との調和」を楽しめる仲間が、活躍しています。自社・他社が混じり合い楽しく意見を出し合って、お互いを高め合う職場を、維持しています。

未知へのチャレンジ!
【事業推進課 編】
W capable hawk hides its claws
その名のとおり事業推進課では、不可能を可能にする、まさに個々に持ち前の創意工夫が問われている部門です。
その名のとおり事業推進課では、不可能を可能にする、まさに個々に持ち前の創意工夫が問われている部門です。
通常業務に加えて、イレギュラーへの迅速な対応を迫られ場面ではまさに本領を発揮します。この課も同じくして 縁の下の力持ち なくてはならない存在です。
Technical
人間とは。特殊な心の技術も必要とする仕事の場がここでは多くあります。物事・出来事・事柄に加えて、人間ドラマが繰り広げられています。そこは各々の専門分野であり、時に本音でブツカリタイ・私だって俺だって人間だもの。言いたいことが言えたなら。そのような気持ちを、いまは仕事中だから置いといて…
人間とは。特殊な心の技術も必要とする仕事の場がここでは多くあります。物事・出来事・事柄に加えて、人間ドラマが繰り広げられています。そこは各々の専門分野であり、時に本音でブツカリタイ・私だって俺だって人間だもの。言いたいことが言えたなら。そのような気持ちを、いまは仕事中だから置いといて…
仲間のために。
保有資格やスキルを活かして活躍します。また元気と笑顔で最大限の力を発揮しています。大切にしていることは、「お客様とともに」
これは全社共通です。
Team mate
日常では「和」を中心とした職場づくりで、チームで、仲間と、意見を共有して互いに取り組んでいます。全課の共通なのです。
日常では「和」を中心とした職場づくりで、チームで、仲間と、意見を共有して互いに取り組んでいます。全課の共通なのです。
One's role as company
全社員の思いを反映させたPDCAサイクルで「適材適所」「各々の立てた生活設計を軸とする」ダイバーシティを実現します。会社の倉庫課は「人との調和」を楽しめる仲間が、活躍しています。自社・他社が混じり合い楽しく意見を出し合って、お互いを高め合う職場を、維持しています。

誰もが持つ明るい未来へ
【コンシェルジュ 編】
W capable hawk hides its claws
ひとえに「説得力」を備える熟練講師の集団です。
ひとえに「説得力」を備える熟練講師の集団です。
Technical
組織や団体などでは、日常としてさまざまな業務や人間関係が存在します。幅広い集団組織や年齢層などにおいていちばん根幹とすること、それは各々が「自分軸」で歩んでいくこと。そんな人々の姿を念頭に置いています。
組織や団体などでは、日常としてさまざまな業務や人間関係が存在します。幅広い集団組織や年齢層などにおいていちばん根幹とすること、それは各々が「自分軸」で歩んでいくこと。そんな人々の姿を念頭に置いています。
専門性を持つ有資格者と、組織単位のご要望に応じ、講話や講義、カウンセリング・マナー研修、ディスカッション、グループワークなどを実施しています。
Team mate
全課共通事項は勿論のこと、日々の講話後には、講師同士の技量向上やお客様のニーズに、より一層添うために意見交換会やスーパーバイザーのもとでスーパービジョンを行い、さらに質の良い講義ができるようにコンシェルジュ同士で、切磋琢磨しています。
全課共通事項は勿論のこと、日々の講話後には、講師同士の技量向上やお客様のニーズに、より一層添うために意見交換会やスーパーバイザーのもとでスーパービジョンを行い、さらに質の良い講義ができるようにコンシェルジュ同士で、切磋琢磨しています。
One's role as company
「教え」や「悟り」というこの仕事は、講師が「自慢の場」や「おごれる場」では無くて、大切なことはいま私たちにできる、最良な学びをご提供することです。講師陣の兼ね備えた知識や最新の情報をもとに、皆様にテーマや主旨のとおりの学びを得ていただく場です。
高めあえる職場づくり

運輸1課の取り組み
安全とは、安全追及をする会議です
この日のグループ分けディスカッションは
ワンちゃんYamashoのキャラクターで
役割分け表示が、されていました
とてもユニークです

運輸2課の取り組み
より当事者意識を持ってきける会議にしよう!
主催するメンバーで、試行錯誤
その結果この日は、議題を時間で区切り段階的に解散
参加者は自分に関係する内容を、じっくり集中して
きける場になりました

運輸3課の取り組み
リーダーが主になり、安全について実際に詳しくじっくり考える時間を共有しました。

海外事業部の取り組み
海外事業部は社内外へ向けて、様々な講話をしています。
良く知り、良く知っていただくことは基本かもしれませんがだいじなことだと思っています。
巧みな先進技術との共演
De-learn!ng
配信動画で、受講開始。
毎月安全とはなにかを、向き合って考える。
視聴後に、テスト受験。

運転中の危険予測、回避方法、緊急時の対応策 他…
このポイントを知っているから、プロなんだ

遠くが身近に
仲間がどこにいても、すぐ集える時代へ
ひとりの社員の貴重な声により実現
ハッと気がついた瞬間。
「いまの時代、いつまで紙で会議をやってるんですか」

モニター越しに
本社営業所にウェルカムボード、超大型多機能モニターが導入されました。
弊社専属の営業様はじめ、携わってくださいましたSEINOグループの皆様の、細かいご配慮にいつも深く御礼申し上げます。ありがとうございます!

クロスドッキング『物流効率化』
高めあえる職場づくり
心豊かに社員各々がそれぞれに立てた目標を達成できるよう、全社で取り組んでいます。
また産業医の先生による健康診断及び面接指導等の実施や、これらの結果に基づく労働者の健康を保持するための、とくに早期措置に取り組んでいます。
そして毎月の職場巡視により、作業方法や衛生状態をチェックして改善に向けた取り組みをしています。
画の社内モデルさん。いつも多数の立候補者がいます。良質な被写体は、とても活気のある証拠です。
一時宿泊施設「GAP」

社員と大切なご家族のために
社員限定の一時宿泊施設
新様式、withコロナの時代に対応しています
キャリアアップ・各種資格積極取得支援および研修制度

キャリアアップ
資格積極取得支援等実績
*大型自動車1種免許
*フォークリフト運転技能講習
*貨物ドライバー安全研修3日間
*危険物取扱者乙種4類
*運行管理者資格
*運行管理者基礎講習
*運行管理者試験対策講座
*整備管理者基礎講習
*県職業訓練指導員
*産業カウンセラー養成講座
*ロールボックスパレット安全作業研修
*交通労働災害防止担当管理者
*適性診断活用講座自動車事故対策機構
*積卸し作業指揮者教育
*運輸安全マネジメントガイドライン
*第一種衛生管理者免許
*第一種衛生管理者講習会
*国家資格キャリアコンサルタント資格
*国家資格キャリアコンサルタント養成講座

キャリアアップ
マネージャー・リーダー職 資格取得実績・勉強会のご紹介
*BTA(ブリヂストンタイヤアドバイザー)認定
*添乗指導者要請研修
福利厚生の充実

最新アプリの導入で、効率的にスムーズに事務手続きができるよう工夫を重ねています。
全社参加型経営を実現するための「みんなの声」を聞いて、その集計データを瞬時に吸い上げるサーベイにも取り組み、みんなで出し合った意見を取り入れて、福利厚生を充実させています。
育児・介護休業取得
福利厚生・保険など

いつまでも健康で長く働ける満足を
保険
健康保険,厚生年金保険,雇用保険,労災保険,勤労者退職金共済機構加入,慶弔見舞金
福利厚生
全国25,000施設の宿泊施設を福利厚生価格で提供,
スポーツクラブ法人契約(全国3,300か所),健康・メンタル相談サービス
育児休暇・補助金制度(月極・一時保育時の利用額に応じた補助金制度)
介護休暇・補助金制度(保険適用超過分の補助,用品購入に対する補助金制度),
無料eラーニング完備(約300講座),
コミュニケーション施策(全国24,000店舗の飲食店が最大半額利用可能),リフレッシュ施策(マッサージ,エステ,日帰り温泉などを福利厚生価格で提供),
物品購入割引制度(家電,食料品,消耗品等が社販価格で購入可能)
余暇支援施策(映画館,レジャー施設等を福利厚生価格で提供)
社宅
社宅あり
社内調理師さんとのチームワーク

名物「TONJIRU」
整備課は、毎年多数のタイヤを交換します。そのため安全かつ集中力を維持するためには、時間の管理もひとつの仕事となります。
そこで毎年、社内の調理師免許を保有している仲間とともに、名物である「TONJIRU」を美味しく温まりながら食べています。出来立ての「TONJIRU」を社内で青空の中、食べながら業務を安全に遂行しています。
自然に溢れる仲間との笑顔が、チームワークの良さの証です。
YAMASHO NEWS

社内報「YAMASHO NEWS」
毎月発行される社内報。
全社の情報共有ツールのひとつとして、心を込めて制作しています。
みんなに「毎月楽しみにしているよ」と言われるとうれしいです、と制作者の本音です。
配られた後は、仲間同士のコミュニケーションが、活発になっています。
近代的に 彩
わんちゃん山商チャンネルのご紹介

パートナーシップ
採用情報

<良いご縁>を大切にして
やる気に満ちた元気あふれる仲間を随時、各課で受け付けています。
自ら主体的に行動ができる「我こそは」と思われる方、ぜひお気軽にお声掛けください。お待ちしています。