品質3方針
品質方針1【安全】
山商運輸では安全という社会的責務を果たすため、私たちの笑顔を絶やさないため、安全の確保および労働災害防止の維持向上を図っています。貨物自動車運送事業をはじめさまざまな業務において、法令のもとで指導・教育に取り組んでいます。運輸課においては、安全運転実技訓練、飲酒運転の排除、チャート紙による分析・助言、また全社に対しても運転適性検査・健康診断の実施およびその結果に基づく措置、安全着装の指導等規律の遵守にムリなく努めて、安全意識の高揚を促すことで、安全で快適な職場作りをしています。日常業務では、見られているという意識からその道のプロフェッショナルとしてトラブルを回避します。業務が安全かつスムーズに運ぶように経営トップ自らが耳を傾けて、トラブルの潜在的要因を先へ先へと予測をし、その芽を摘むよう取り組んでいます。

輸送の安全
輸送の安全確保への取り組み
当社の「輸送の安全」に係る事項
安全方針
安全はわが社の根幹、経営トップは安全という社会的責務を果たすために快適な職場作りを心掛け、また全社が一体となって安全意識の向上に努めるため安全管理体制を構築して、安全について常に認識する環境を作ります。
安全策項目
* 安全のために、情報の共有体制を確立する
* 安全のために、教育訓練を定期実施する
* 安全のために、小さな種をも拾って指導改善をする
* 安全のために、役員および安全管理者の現場巡回を少なくとも定期実施して改善をする
* 安全のために、安全装置を積極的に導入する
* 安全のために、健康面での健診・検診を実施後に専門家による改善指導をする

適性診断
適性診断
NASVAネットによる適性診断では、社内全員が診断とカウンセリングを行い、自身の運転傾向を各々に再認識することが出来ています。
NASVAネットによる適性診断では、社内全員が診断とカウンセリングを行い、自身の運転傾向を各々に再認識することが出来ています。

タイヤの特性研修
安全管理
〇 各種専門研修の実施。
〇 各種専門研修の実施。
〇 適性診断の実施とその結果の活用。
〇 健康診断の実施とその結果の管理。
〇 輸送の安全に関する設備・装置の随時導入。
〇 計画的な交通ヒヤリハットの意見交換会の実施。
〇 ミスゼロの継続的な達成。

グループ別会議
グループ別会議の実施で、さらに細部まで情報を共有して共通な作業でのヒヤリハット・改善案を出し合います。
お客様からの要望等も、細かく再確認します。
また、全員が発言します。お互いで、切磋琢磨しています。
お客様からの要望等も、細かく再確認します。
また、全員が発言します。お互いで、切磋琢磨しています。
実科競技
トラックドライバーコンテスト
トラックドライバーコンテストに出場、輸送の安全確保実践です。各部門で出場の資格を得た選手が、交通法規・構造機能・運転常識・運転技能・車両点検項目について、プロとしての腕を競い合います。ドライバーのプロフェショナルとして誇りと社会的責務を自覚します。
トラックドライバーコンテストに出場、輸送の安全確保実践です。各部門で出場の資格を得た選手が、交通法規・構造機能・運転常識・運転技能・車両点検項目について、プロとしての腕を競い合います。ドライバーのプロフェショナルとして誇りと社会的責務を自覚します。

日常点検
日常点検
1日の運転を安全に行うために、そして走行時のトラブルを起こさないために、1日の担当車両を事前に点検。
1日の運転を安全に行うために、そして走行時のトラブルを起こさないために、1日の担当車両を事前に点検。
車両に異常が無いかを確認します。

洗車
洗 車
普段の洗車機では落ちない箇所の汚れを
手で洗う様子です。
自主的に洗うその様子は、輝かしいです。
普段の洗車機では落ちない箇所の汚れを
手で洗う様子です。
自主的に洗うその様子は、輝かしいです。

仲間と周りの笑顔のために
先進運転支援システム
運輸課では、業務でトラックに乗る時間が大半です。乗務員さんが休憩時間を快適に過ごせるように蓄冷式クーラーや、また走行中でも快適でいられるように、先進的な機械の導入に取り組んでいます。

スクリーニング検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査
睡眠中の無呼吸や低呼吸から様々な症状を引き起こす (Sleep Apnea Syndrome) SAS について、血液中の酸素飽和度を測るパルスオキシメーターによるスクリーニング検査を、全社員が実施しています。
睡眠中の無呼吸や低呼吸から様々な症状を引き起こす (Sleep Apnea Syndrome) SAS について、血液中の酸素飽和度を測るパルスオキシメーターによるスクリーニング検査を、全社員が実施しています。

健康増進写真
保健指導
山商運輸では社員ひとりひとりの健康管理および健康増進を図るために、保健師・管理栄養士の手助けの下に、増加する生活習慣病を予防する取り組みをしています。
福利厚生の充実へ

健康増進写真
健康増進 運動
全社員の健康増進を目的とした取り組みを行っています。日頃の運動不足やストレスを、特に自主的にも仲間と共に、楽しく発散出来る活動を可能にしています。

健康増進写真
比較的卓球は、多人数で楽しみながらの良い運動になっています。ひたすら小さな球を追いかけること、またその球が良く弾むことはプレイヤー側もオーディエンス側も、一体となって笑い合っています。

健康増進写真


健康増進写真
健康増進 旅行


健康増進写真
健康増進 大自然とのふれあい


バーベキュー大会
健康増進 食す
バーベキュー大会は、比較的開催しやすく普段顔を合わせない仲間との会話を楽しみながら、美味しくお肉・魚介・焼きそば・おにぎりを食しています。
この日は社内バーベキュー大会ですが、社外へ出てキャンプ場でバーベキュー大会をすることもあります。宿泊でバーベキューをするので、ゆっくり出来るという声が多く、好評です。

ベネフィット・ステーション
全国25,000施設の宿泊施設を福利厚生価格で提供,
スポーツクラブ法人契約(全国3,300か所),健康・メンタル相談サービス
育児休暇・補助金制度(月極・一時保育時の利用額に応じた補助金制度)
介護休暇・補助金制度(保険適用超過分の補助,用品購入に対する補助金制度),
無料eラーニング完備(約300講座),
コミュニケーション施策(全国24,000店舗の飲食店が最大半額利用可能),リフレッシュ施策(マッサージ,エステ,日帰り温泉などを福利厚生価格で提供),
物品購入割引制度(家電,食料品,消耗品等が社販価格で購入可能)
余暇支援施策(映画館,レジャー施設等を福利厚生価格で提供)
育児・介護休業取得

子育てや介護をしながら働き続けられるように、仕事と生活の調和が取れた働き方ができるように、その実現に向けて取り組んでいます。
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
(くるみんマーク・プラチナくるみんマーク活用事例の登録)
全日本トラック協会指定研修への参加 ~OFF-JT~

危険回避訓練
貨物ドライバー安全研修3日間コースでは、社員の専門別研修として主にこのような内容をOFF-JTにて学んでいます。この後は代表社員が学んだ、その知識を活かしてOJT研修での模範となり全社で専門知識の高め合いをします。
*交通事故の防止
*日常点検の実施方法と整備のポイント
*運転支援装置等、先端技術の正しい知識
*夜間運転特有の現象
*緊急時における対応
*スラローム走行、ブレーキング
*正しい積載方法
*エコドライブ
*ブレインストーミング
*飲酒運転の根絶
安全優良者表彰について
山商運輸では多面からみる優良者を社内また、社外からも各種の表彰を受けています。
社内表彰
多面よりその都度表彰
社内表彰
多面よりその都度表彰
社外表彰
勤続10年以上より表彰
平成26年度より岐阜県トラック協会様と岐阜県警様との連名による、標章(車両)貼付用ステッカー等を受贈される制度、優良ドライバー認定制度が創設されました。
認定者は、事故防止に務めて優良ドライバーとしての資質を保持し、信頼と信用を継続しています。
品質方針2【環境】
当社では、大きく環境問題についてとらえています。いまや地球温暖化問題での環境破壊は、世界的に大きな問題となっており、また課題も多く私たち企業や市民の環境保全に対する細かな活動ひとつひとつの積み重ねや努力が、やがて大きな成果をもたらします。山商運輸は「共生」という環境社会の考え方のもとで、輸送サービスの提供活動から生じる環境負荷を低減するために3R活動をはじめ、業界の活動に積極的に取り組んでいます。

掲示板
* ごみを出さない Reduce
----------------------------------------------------
輸送効率の向上や低公害車の導入により排出ガスの低減
* 繰り返し使用をする Reuse
----------------------------------------------------
バッテリーを利用したことによる排出ガスの抑制
リトレッドタイヤを使用することによる環境への配慮
* 再資源化をする Recycle
----------------------------------------------------
廃棄物の適正処理
* エコドライブ活動
----------------------------------------------------
EMS機器の使用で、エコドライブの実施を展開
----------------------------------------------------
輸送効率の向上や低公害車の導入により排出ガスの低減
* 繰り返し使用をする Reuse
----------------------------------------------------
バッテリーを利用したことによる排出ガスの抑制
リトレッドタイヤを使用することによる環境への配慮
* 再資源化をする Recycle
----------------------------------------------------
廃棄物の適正処理
* エコドライブ活動
----------------------------------------------------
EMS機器の使用で、エコドライブの実施を展開
さまざまな「環境」

環境方針写真
また、良質な品質を保つために、「環境」は成果に大きく関わっています。当社では、社員のやる気を引き出して各々のモチベーションを上げて品質の維持向上がスムーズにできるよう、環境づくりを行っています。

スクリーニング検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査
睡眠中の無呼吸や低呼吸から様々な症状を引き起こす (Sleep Apnea Syndrome) SAS について、血液中の酸素飽和度を測るパルスオキシメーターによるスクリーニング検査を、全社員が実施しています。
睡眠中の無呼吸や低呼吸から様々な症状を引き起こす (Sleep Apnea Syndrome) SAS について、血液中の酸素飽和度を測るパルスオキシメーターによるスクリーニング検査を、全社員が実施しています。

健康増進写真
保健指導
山商運輸では社員ひとりひとりの健康管理および健康増進を図るために、保健師・管理栄養士の手助けの下に、増加する生活習慣病を予防する取り組みをしています。
育児・介護休業取得

子育てや介護をしながら働き続けられるように、仕事と生活の調和が取れた働き方ができるように、その実現に向けて取り組んでいます。
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
(くるみんマーク・プラチナくるみんマーク活用事例の登録)
クリーン大作戦

クリーン大作戦
掃除清掃なんて…
そう思って参加したクリーン大作戦。いざ取り組んでみたら、だんだんあちらも、こちらもきれいにしなくちゃと範囲が広がり、楽しくなってきました。
毎日仲間と使う仕事場。クリーン大作戦を体感して、感想を伝え合いました。
仲間との一体感や、仕事場が自分の手できれいになることがこんなにいいことなんだなと、自然と笑顔があふれました。みんなありがとう。
品質方針3【継続】
ヒトの心を大切にする山商運輸では、初心の笑顔を忘れない、それが品質の基本理念です。いつも新しい環境を心掛け、毎日新しい気持ちで取り組むことが周囲で携わる人々をも笑顔にします。私たちはその取り組みを継続しています。
1.品質方針 整理・整頓・清掃 3S活動
明日も気持ちよくスタートをすることができるように、また誰もが気持ちよく利用できるように思いやりの心を持つ。
2.品質方針 お客様の喜びのために
納得の体制で品質保証を確立、お客様の視点に立った満足のサービスを提供する。
3.品質方針 社員の資質向上
ここに我らあり、円滑なコミュニケーション体制で抜群なチームワークを構築。
4.品質方針 法令順守
習得した専門の知識はどの工程の業務をとっても必要であり、また専門の資格が必要。私たちはこの道のスペシャリストとして、それぞれに各種の資格を保有して法令順守で業務に取り組む。