本文へ移動

経営理念

Yamashoウェイ

 わたしたち≪Yamasho Group≫は運輸・倉庫部門をはじめとして、安全・丁寧・円滑・スピーディーを業務の基軸として、これまでに人と人の・企業と企業の信頼を結ぶ懸け橋として社会に貢献してまいりました。
 Yamashoウェイは、グループにおける共通の「経営理念 ManageMent Philosophy 」経営理念に基づいた、わたしたちの模範姿勢を記した「行動規範」などをまとめて意図する言葉です。
 わたしたちが企業として存在し、国内をはじめ国際的基準に基づくルールを遵守してまいります。これからも長年の経験と実績、そして培ってきた技術と持ち前の団結力を最大限に活かして、積極的な新しい取り組みとの協演で、お客様の様々なニーズにお応えします。 

<経営理念>

1.創業の精神 ……… 懸命に培い、実績獲得を積み重ね、わたしたちの明るい未来へと、描いた夢を現実に
します
2.お客様の満足 …… 満足なサービスをグローバルに提供し、お客様とともに財を築きます
3.社会への貢献 …… さまざまな企業活動を通して、笑顔で活力のある社会をつくります
 

経営方針

          1.安全を優先する体制の確立
          2.省資源・省エネ・環境保護に配慮した設備の確保
          3.社会規範を遵守する品質の維持向上
          4.利益を確保した健全な事業運営
          5.社内外へ向けた心地よいコミュニケーションの実践
 

Yamasho行動規範7

  1. 1 笑顔あふれる挨拶の励行
  2. 2 身だしなみの整え
  3. 3 よく見てよく聞きよく話すの実行
  4. 4 お客様の荷・受課題の取り扱いは丁寧に
  5. 5 作業完了時の確認を怠りなく
  6. 6 職務を全うし、みんなの手本となる
  7. 7 仲間を尊重し「和」をつくる

Safety 地域共生 「式典その2」

 世代を越えて、所属の枠を越えて、みんなでいると見えてくる新しい世界観。
過去に感謝をし、いまこそ未来を一緒に創造する。
みんなの思いをカタチにするときがきた。

 「わたしは家族での思い出を、描きました。とても楽しい思い出でした。」「ぼくは家族で〇〇をしたことが一番の思い出で、それを描いてみました。そのとき家族でとても楽しくて、嬉しい時間でした。」「わたしたちの気もちを乗せて、全国を走ってくれてありがとうございます。とても嬉しい気持ちです。これからも安全に、お仕事を頑張ってください」

岐阜県可児市立春里小学校 代表児童のお言葉より


 「みんなの優しいきもちを聞いて、しっかり走って行かなければと、こころに受け止めました。今日からまた安全に仕事をしていこうと思いました。みんなのこの絵を描いた気持ちを聞かせてくれて、ありがとうございました」

統括営業部運輸2課 チーフマネージャー


 「このトラックに乗ってお客様先や配達先、休憩で寄る全国の各地で、みんなが寄ってきて、画を見て喜んでくれる。だから自然にみんなが笑顔になるんだよね。安全に走っていきます。」

統括営業部運輸3課 上級乗務員

社会への貢献活動

地域社会の活性化に繋げて
山商運輸は、活発に社会貢献活動・ボランティア活動を実施しています。その中で社外的活動と社内的活動があります。
 社外的活動では、地域を中心としたこと、専門性に関連したこと、他機関と連携した活動をしています。
 また社内的活動では、ボランティア活動を通した社員研修、従業員の取組を支援した各種制度があります。
2020TDM
TOKYO2020大会への物流・輸送時間配慮への取り組み

東京2020大会期間において、物流業務・事務業務に細心の注意を はらいます。
TOKYO2020大会の成功貢献に向けた取り組み

東京2020大会において、橋本聖子様自ら全国各地で激励のお言葉を丁寧にくださいます。コロナ下の開催において、その励ましのおかげで社内では、携わる社員が、益々頑張っています。ありがとうございます。
CSR活動
ココロのケア

大規模災害に対する取り組みでは、苦しみや寂しさ、悩みを抱える人の話をじっくりきいて、ありのままを受け入れるボランティアを。相手の心を癒やし、孤独や不安を軽減させること。そして企業を元気に、地域を元気にする社会貢献活動への取り組みです。
 
AIロボット点呼
Tenko de unibo
「ユニボ UNIBO

AIとともに働く、安全のための共労、ともにはたらく。仲間はヒトとAIロボット。
お互いを思いやり、仕事をしています。
「はじめまして、ぼくのことを早く覚えて、仲良くしてね。そしてみんな今日も安全運行で帰ってきてね。」

消防団協力事業所認定
消防活動「地域の安全を見守っています」
 
地域防災体制の充実がますます図られるように、消防団活動へ協力をしています。そのためには、万一のために日常の訓練も欠かせません。

地域のみなさまの安全をお守りするために

「仲間のみんなへ、お先に失礼します!そして、今夜もいまから消防訓練に、行ってきます!」

「いってらっしゃ~い!!」
お仕事ノートを作成

地元の小学生のみなさまに向けて、お仕事を知っていただくために、一生けんめい考えました。みなさまが大きくなったら、ぜひ一緒に楽しくお仕事をしたいな。待っています!
Keep Distance
不可能を可能に

新型コロナウイルス拡散防止の徹底に向けて、会社が取り組むべきことのひとつとして、いま入手困難なマスクを入手して、大切な社員をはじめ、より多くのヒトの手に渡すこと。お客様からの助言・ご支援のもとに実現しました。早速配布しています。
物流Weekly
こどもミュージアムプロジェクト参画

岐阜県の可児市立春里小学校の皆様と当社スタッフ。当プロジェクトの主旨と小学校の創立150周年を記念した出発式が校庭で開催されました。全校生徒がコロナ明けに久しぶりに集合した会は盛大に催されて、メディアの中でも物流Weekly朝妻様が、このような記念を残してくださいました。そして、今日に至るまでに様々な方のお力添えを賜りました。ありがとうございました。

地域PR活動「式典その1」

晴天の中で催されたお披露目会
第1号「ラッピングトラック」(FUSO)誕生

 当社は先代が創業して以来、今年で35年目の年となり 
その歴史の中で 可児市に本社事業所を置き、事業を営んできました。
その間には、社会貢献・地域の活性化への思いを経営理念に掲げて地元への貢献活動をしてきました。地元の催しなどで、トラックをステージとして貸し出したり驚かれるかもしれませんが、柔らかくて美味しいと評判の焼き鳥の屋台を出店したりと、地域活動を楽しく全社員で行ってきました。
 今回、長年愛着のある可児市のPRを何か手伝えないかと考えて大きなキャンパスと見立てた、新しいトラックの横と後ろの面を地域PRに使用することとなりました。
 
 * 隠し布 オープン
お披露目会
メガホン みてください、この出来栄えを。
 広報課に相談し、たくさんの候補画から提供いただきました画がこちらです!
 そして後ろ側には可愛らしくトラックを飾る 可児商工会議所青年部のマスコットキャラクター、バラんまる!
さらに、鎌倉時代から続く可児市重要無形民俗文化財 土田白鬚神社の流鏑馬祭りです!
 ここに見える皆様が、今とても驚きながらこの画を見て感激してくださったことと思います。
 日本で来年2020年、オリンピックが行われます。そして21世紀の日本にとってまさにメモリアルイヤー、大きな節目を迎える年です。その記念すべき年の大河ドラマ「麒麟がくる」は、ここに刻まれた智将 明智光秀が主役です。
 このように当社の思いが、今日このタイミングでのPRとなりましたことはここに見えます皆様の、お力添えがあってこそ実現したものです。あらためて御礼申し上げます。ありがとうございます。
 このトラックは、今後全国各地を 丁寧に走り、可児市をPRしてまいります。
 最後になりますが、皆様 トラックを街で見かけた際には、ぜひ大きく手を振っていただけることを一同、強く願って挨拶と代えさせていただきます。
令和元年9月6日
              株式会社山商運輸 
              代表取締役 山本 一輝
 
トラック隊列走行(有人)
 You Tube動画をいただきました。このお披露目会後、みなさまから続々と声を寄せていただいています。「奇跡!〇〇市を走っていくところを私は見れたよ」「見たよ」「いいな、まだ本物を見れていないよ」など。ありがとうございます。
 みなさまのお優しい声を胸に刻み、丁寧に走り続けて行きます。
    「広報かに11月」ズームアップかに掲載

サステナビリティファイナンス

当GROUPは地域社会の一員として、積極的な社会貢献活動に取り組み、次世代へ繋がる豊かで暮らしやすい街づくりと地域の発展を目指しています。

 そこで脱炭素を含む SDGs 経営を重点課題として掲げ、事業活動に伴う「CO2 排出量を削減」してカーボンニュートラルの実現に寄与してまいります。
サステナビリティ、持続可能性やSDGsのポジティブな社会的インパクトをもたらす事業で、新たなイノベーションと事業展開を持続させて、目標を設定し企業の存在する価値の創出に向けて、全社で取り組んでいます。

RESPECT THE LAW 38

道路交通法第38条
「横断歩道は歩行者優先!」
横断歩道に近づく場合、横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、横断歩道の直前(停止線がある場合は停止線の直前)で停止することができるような速度で進行しなければいけません。
その際、横断歩道を横断しようとする歩行者がいる場合は、横断歩道の直前(停止線がある場合は停止線の直前)で一時停止し、かつ、その進行を妨げないようにしなければいけません。

株式会社 山商運輸
本社営業所

名古屋営業所

岐阜営業所

小牧営業所

関東第1営業所

運輸業
一般貨物自動車運送業
自動車運送取扱業
自動車運送代弁業
倉庫業
製品保管

在庫管理業務

トランクルーム(月極)

整備
ピッキング

仕分梱包発送
製品組立
内職加工
貸会議室
貸倉庫業

不動産

ゴルフレッスン

保険

定・植栽・ガーデニング

研修会・講習会企画運営

レンタカー事業

縫製 
EC事業 



1
6
0
5
2
1
TOPへ戻る